一般的な会社員で比較すると、エンジニア、プログラマーなどのIT職は独立してフリーランスなどの形で働きやすい職種だ。とはいえ、エンジニアやプログラマーなら誰でも独立できるといえるほど簡単ではない。知識や経験を蓄積するためには会社員としての勤務時間以外でも勉強が必要になるだろう。
独立すれば上司はいないので、あれこれと指示されない気楽さはある。その反面、困ったときに相談できる相手が限られてしまうので基本的にはすべてを自分で解決できるようにしなければいけない。そこまでのレベルに達するのは簡単な道のりではない。
また、IT関連の勉強はずっと続くと考えるべきだ。独立できるほどの人物には得意分野があるのが通例だが、新技術の登場やバージョンアップの影響でOSやソフトに大きな変化が生じるのはめずらしくない。変化に対応できるように勉強を続けないと、担当できる仕事の範囲がどんどん狭くなってしまう。独立後に仕事と勉強をバランスよくこなすためには積極的なスケジュール管理が欠かせない。
こうした技術面と同じくらい大切なのが業界内での人間関係である。独立後の仕事獲得は、同業者からの紹介が多い。大きな実績(知名度)を獲得しないと、顧客から直接アプローチされることは少ないと考えたほうがよいだろう。そのため、会社員時代に人脈作りに取り組んでおくと独立後の仕事がある程度やりやすい傾向にある。
技術の高さだけでは通用しないのがIT職の独立であるが、仕事の自由度の高さには大きな魅力がある。